社員の声と、生活の日々
お疲れ様です。久々のブログ更新でございます。
今回も、弊社Webサイトの制作の話です。
検索エンジンで「anbt security」や「アンビットセキュリティ」といった語句で検索すると、
弊社Webサイトが強調されたスニペットで表示されます。
上から、「会社概要」「募集情報」「ブログ」「業務内容」「お問い合わせ」……
このあたりの項目はうまく行っているのかな、と思われます。
となると、あらためて手直しが必要であるなら、社員の声 のページかな
と考えております。
シンプルにして、わかりやすく、そして少々修正……でございます。
……
「生活の日々」については、前回のブログの記事で、
「”クルマでイキる”などは、いい大人がやるような事では無いでしょう。少なくとも、我々警備員は、そちら側の人間ではありません」
と書きました。
「その街の路線バスの運行を妨害しているような乗用車などを見掛けます」
とも書きましたが……
うーん……
路線バスは街にとって重要なインフラでありますので、安全・確実に運行していただくことが必要です。
そのためには、路線バスを守らなくてはいけませんし、また、路線バスを良く知る必要があります。
確かに、警備員の方々は、たとえばですが、自家用車などで現場に赴く事が多い傾向です。
しかしながら、路線バスの運転免許を取る…とまでは言いませんが(※ このブログを書いてる人は持ってます)
少なくとも、普段の仕事や生活で路線バスに乗ったりして、路線バスの”ありがたみ”は良く知る必要あります。
「やはり路線バスは便利だ。街にとって必要なインフラだ。守らなくちゃ」といった気持ちです。
交通誘導警備(、路線バスの運転)など、交通の世界に生きていくなら、路線バスの仕組みはわかっていて当たり前です。
たとえば、路線バスがバス停で左ウインカーを出して止まっている時は、当然、お客さんの乗降ですよね。
(ハザードランプなら車椅子の乗降など、特殊な状況である可能性があります)
左ウインカーを出して止まっていて、今度は右ウインカーを出したなら、つまり発車です。
繰り返しますが、「右ウインカーは発車」なんです。当たり前です。
これを交通誘導で妨害(?)しようものなら、法律違反という事になります。本末転倒であります。
バス停(バスロータリー含む)10mは駐停車禁止ですよね。それも法律違反でありますので、
交通誘導、そして普段の自家用車運転(送りなども含む)でも充分意識の必要があります。これが大事です。
(交差点5m、横断歩道5m、駐車禁止の防火水槽や火災報知器とかも意識が必要です)
路線バスや高速バスは、行先(方向幕)も重要です。
「方向幕って何?」じゃ話になりません。それこそ交通誘導警備として、本末転倒です。
何々方や、何々方面とか、難しい事を覚えて下さいとは言いませんが、その街の地理というか、行先というか…
それは、「僕じゃわからない」じゃなく、交通の世界の人間なら、ある程度、ちゃんと知っていて当たり前だと
このブログを書いている人は少なくとも、個人的には考えております。
ブラタモリなのか、マイあさ……地理学を勉強する手段は幾つかあります。それをやるかは、個人の考え次第?